インターネットサービスそしてクラウドサービス

インターネットサービスにはたくさんの種類がありますが、その中にクラウドとホスティングというものがあります。

その2つは似ているように思われますがそれぞれ違うシステムになります。そして、それぞれに特色があるのです。まず前者のホスティングというサービスの場合は、基本的に使用できるOSがある程度固定される事になります。

パソコンには多様なOSがあるのですが、ホスティングを活用できるOSはある程度限定されている訳です。そしてPCのOSというのは、将来買い換える可能性もあります。現在は最新バージョンのOSだとしても、今後OSが更新されれば買い換える必要性があるのです。

それからホスティングなどの場合は使用できるOSなどが限定されていますので、最新バージョンに対応できない事もしばしば有るのです。

しかしクラウドは、随時OSを指定していく事ができます。ですので新しいOSが出てきた時にも、随時追加が可能なのです。すなわち新しい物が出現した際にも、何も問題無い訳です。それとホスティングの場合は、メモリにも限界があります。

パソコンにも使用限度がありますが、ホスティングにもそれと等しいシステムがあるのです。そしてホスティングの場合、メモリの限界量が決まっているので、保存できる容量に上限があります。

しかしクラウドというシステムの場合は、そのメモリの容量を拡張をする事も可能です。企業では状況によって大容量データのやり取りをするときもありますが、クラウドの場合は追加をすればそれにフィットする事もできます。

他にもクラウドの場合は、問題にも強い一面があります。ホスティングでも障害が起こる事がありますが、その際はサービスを提供している会社の復帰を待たないといけない事が多いです。つまりしばしの間、ホスティングのサービスを使えなくなる事もあります。

しかしクラウドの場合は、その復旧作業を待つ義務はほとんどありません。復旧作業は行われているのですが、その際に別のデータ領域が割り当てられる事になるので、現実には復旧作業の待機が不要になる事が多いです。そのような理由から、最近ではホスティングと比較してクラウドを選んでいる方々も少なくありません。