滞りなく済むように|香典のまとめ

香典返しそのものをしないケース

それぞれの地域によって、香典返しそのものをしないケースもあったりしますが、一般的には香典返しを行うために用意はそれなりに必要でしょう。ご弔問客ごとにその人の住所やお名前、お香典額等を記述した香典帳といったものを作っておくと忌明け礼状や香典返しの時はもちろん、それ以後でも喪中はがきを送る際にも便利です。また、逆に自分がその人の葬儀に参列することになった時にも参考にできる情報になるでしょう。

カタログの贈り物は香典返しの際にもその独自の長所を充分に活かせます。

カタログギフトとは、購入したカタログを送り受け取った相手にその中から好きな品物をチョイスしてもらうという贈り物で、メリットとしてはやはり送られた側が好きな品物を自由に選べるといった点や、賞味期限がなく持ち運びも便利、価格帯も豊富で多様なお香典の額にも対応できるなどが挙げられます。人にもよりけりですが、選ぶ楽しみを味わってもらえるといった部分はやはり大きいと言えます。

主に感謝を申し上げるという意味合いの香典返しは、本来は直接訪ねお渡しするのがマナーですが、それができない際は、挨拶状を添付し品を郵送します。

その際に重要なのが挨拶状の文面で、マナーの1つとして文面に「、」「。」など句読点を使用しない、といったしきたりがあります。なぜかというと、いくつかの説が存在しますが、一般的には法事なども含め滞りなく済むようにという願いが秘められていると捉えられることが多いようです。